深呼吸する言葉

言葉の力

2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

若い時に無茶していなかった人はダメだね。若い時に無茶しないで、大人になってから無茶をはじめる人は、もっとダメ。

何かを100%好きなことはない。9割好きで1割嫌いならば、嫌いな1割は普段は見えない。でも時々、嫌いな1割しか見えてこなくなることがある。それは好きな9割の部分の意味を確かめる時でもあるので、無理してでも9割の部分を見るようにした方がよいよ。

何かをはじめる時は何かを捨てる時。今持ってるものを捨てても飛びつきたいものが、本当の新しさ。

他人に強いられた忙しさ以上に、自分で強いた忙しさを生きろ。

年を取ると面倒くさい人間になる人がいる。おそらく、コンプレックスや恥の意識が摩耗してきたのだろう。気をつけないと。

どんなことにも例外はある。君が例外になれ。

分かりにくい文章を書く人は、書く対象の本質が分かっていないか、たいしたことしか分かっていないので、それの照れ隠しだろう。

多様性(ダイバーシティ)を語ることが単一の価値観になっては意味がない。多様性とは語ることではなく感じることだろう。

言葉や映像は真正面の視覚から入ってくるが、音楽は90度直角の横の聴覚から入ってくる。この違いは大きい。